僕が大人になって、気づけて良かったと思うことのひとつに、
誰の人生も大変だということです。
それは、人を思いやるとか、優しい人に育ったからわかること
ではなく、現実を知るという学びから理解が深まるものでは
ないでしょうか。
障害があると、社会から隔離されたような状態になることも多いと
思います。
どうせわからないから、関心がなさそうだからと勝手に判断せず、
世の中で起こっているできごとを知る機会を与えてください。
人の苦しみにふれることも、人格形成に必要なことではないでしょうか。
楽しいことや好きなことだけに囲まれた生活は、一見幸せかもしれませんが、
自分がいかに恵まれているかに気づくのも、その人の人生にとって
大事なことだと考えています。
誰の人生も大変だということです。
それは、人を思いやるとか、優しい人に育ったからわかること
ではなく、現実を知るという学びから理解が深まるものでは
ないでしょうか。
障害があると、社会から隔離されたような状態になることも多いと
思います。
どうせわからないから、関心がなさそうだからと勝手に判断せず、
世の中で起こっているできごとを知る機会を与えてください。
人の苦しみにふれることも、人格形成に必要なことではないでしょうか。
楽しいことや好きなことだけに囲まれた生活は、一見幸せかもしれませんが、
自分がいかに恵まれているかに気づくのも、その人の人生にとって
大事なことだと考えています。
コメント、ありがとうございました。
我慢ばかりしている人生だと悲しまずに、広い視野を
持てる人になりたいと、僕も思います。
コメント、ありがとうございます。
自閉症者の場合、叱られることがこだわりになる場合が
あるからかもしれません。
でも、鍵つきコメントさんのお考えもわかります。
息子は小さい時から、お友達のけんかを見るのは嫌な子で
先生にすぐ報告していました。
怒っている顔を見るのも大嫌いで…これは特性かもしれませんが
直樹さんみたいに、いつか現実を受け入れないといけなくなるんですよね~
いいように感じてくれたらいいんですが
いや、そう思ってくれるように日々過ごしていきたいです
今週は高松ですね!
お会いしたかったですけど、息子と田植え体験に行ってきます。
お母様と美味しいうどん食べてきて下さい。
コメント、ありがとうございます。
僕は、ニュースや家族の話からも、いろいろなことを
学んでいます。
高松の講演会、頑張ります。
家族の会話からも学べるなら、そんな会話もしてみよぅ。
つい、わからないやろぅから・・・と思う私の悪い癖。
たまに、息子と同い年の健常児と接すると、息子の心もこの子と同じくらい考えたり、思ったりしてるんやと再確認します。
コメント、ありがとうございます。
同じ年代の子供が、どのような考えを持っているのか知るのは、
僕も大事だと思います。
コメント、ありがとうございます。
叱られることがこだわりになるとは、先生が注意するための
表情やしぐさ、言葉がいつもと違うために、特別な印象のできごととして
その子の記憶に残ってしまい、悪いことだとわかっていても、
記憶を再現するために、わざと子供が叱られる場面をつくりだして
しまうことです。
「現実を知ると言う学び」は、大事ですよね。
私は、話を聞いても1度で理解できないことが多く、文字にして読んで、初めて理解できるので、情報を間違って理解していることもあります。
後から、そういう意味だったのか、と気がつくことも、結構あります。それも、何年~何十年もたってからなので。訂正しようもないです。
これも1つの現実ですね。
息子は散髪や歯医者が大嫌いで、すごく暴れます。
人に触られるのは好きだし、髪を切られて痛がったりはしてないんで、あとは、慣れしかないのかなと思い、フラッシュバックで駐車場に着くなり暴れるのですが、月に1回ずつ、美容室と歯医者に練習に行っています。
今は本当に辛そうなのですが、将来の為と思いしていますが、慣れの問題じゃないのなら辞めさせてあげたいなとも思います。
直樹くんはどぅ思いますか?
コメント、ありがとうございます。
お役に立てて、良かったです。
コメント、ありがとうございます。
現実には、いろいろあると思います。
機会があれば、ぜひ講演会にも、いらしてください。
コメント、ありがとうございます。
そこで嫌がるのが、ひとつのパターンになってしまっている
かもしれないので、これまでと別の美容室や歯医者に行って、
初めからやり直すという方法もあると思います。
喜びだけではなく、悲しみや苦しみに触れることもわたし自身にとってもとても誰にとっても意味があることだなと感じました。
先日の名古屋での講演会で、初めて東田さんがお話する姿を直接拝見、拝聴でき、間近に思いを感じることができたような気がします。
その時に購入した本も毎日のように開いては、東田さんの豊かな感性にふれて元気をもらっています。
本当にありがとうございます。
また、ブログも拝見しにきますね:)
その発想はなかったです!!
参考にさせてもらいます。
コメント、ありがとうございます。
講演会にご参加くださり、このような感想までいただいて、
とても嬉しいです。
誰もが自分の思いの中で、揺れているのだと思います。
コメント、ありがとうございます。
お役に立てれば嬉しいです。