僕は、言動のコントロールができないので、自分がやってしまったことは、
どうしようもないことだというあきらめの気持ちで生きています。
それについて弁解もできなければ、やり直すことも難しいからです。
そのために、ずいぶん悲しい思いもしてきました。
しかし、普通の人も、起こってしまったことに対して、何度も
繰り返し悩むことを知り、人の言動というものは、いつも苦しみを
伴うものだと気づきました。
間違っていたとしても、自分を責めないでほしいのです。
どんな自分も自分なのだと許すことができれば、
その時の自分を認めてあげられるのではないでしょうか。
正しくありたいと願う気持ちがある限り、人はそれほど
間違った行為はしないと思うのです。
どうしようもないことだというあきらめの気持ちで生きています。
それについて弁解もできなければ、やり直すことも難しいからです。
そのために、ずいぶん悲しい思いもしてきました。
しかし、普通の人も、起こってしまったことに対して、何度も
繰り返し悩むことを知り、人の言動というものは、いつも苦しみを
伴うものだと気づきました。
間違っていたとしても、自分を責めないでほしいのです。
どんな自分も自分なのだと許すことができれば、
その時の自分を認めてあげられるのではないでしょうか。
正しくありたいと願う気持ちがある限り、人はそれほど
間違った行為はしないと思うのです。
こんな事を言ってしまったら、息子はどんな思いをするのか?って最初は分からず怒っていました。今でも、お兄ちゃん達に怒っていた時の様に咄嗟に言葉に出る時があります。
すぐに悪い事を言ったと気は付くのに、その言動を止められない自分がいます。
きっと自分に腹立たしさを感じ、息子に当たってしまうのでしょうね!
そんな時、すぐに謝ればいいのに謝れない自分がいてすごく反省するんです。
こんな時も息子は、すごく自然に接してきて何かあったのか?って感じで優しく話してくれます。
ほんと、私がいつも救われている気がして感謝感謝です。
まだ7歳の息子ですが、内面はしっかりものなのかなぁ~って、勉強させられる日々です。
直樹さんに少し聞いてもいいですか?
息子の登下校、今でも学校まで送迎しています。一度は途中まで一人で帰ってこれてたんですが…去年の末に私が少しお迎えが遅れたばっかりに息子にすごい不安感を植え付けてしまったようで、今はお迎え必ず学校の門まで来てなぁ~って確認してから途中で分かれます。
送りは途中でも構わないんです。
私の言動で起こってしまった事なので、息子に強く言えず、このまま一緒に送迎する事で
毎日楽しく学校へ行ってくれればいいと思っているのですが、
そういう考え方でいいと思いますか?
直樹さんの想い、心に深く伝わりました。そして、同時に、私自身も救われるような気持ちになりました。
また、楽しみにしています。
ずっとあかね自分のこと責めてました。
「あかねがうるさいから怒鳴られるんだとか、あかねは楽しくみんなで遊べないんだとか」
でも違うんですね。
自分を責めちゃいけないんですね。
わかりました
コメント、ありがとうございます。
ご質問の答えは、僕ではなく息子さんにご相談されては
いかがでしょうか。
お母さんの気持ちを正直にお話すれば、息子さんもいろいろ
考えてくれると思います。
人は、怒りの感情はそのままぶつけるのに、本当に大事な
言葉は胸に秘めてしまいがちです。
すぐに答えは出なくても、気持ちを通い合わせることが
大切だと思います。
コメント、ありがとうございます。
気に入ってくださって嬉しいです。
また、読んでください。
コメント、ありがとうございます。
反省することは大切だと思います。
自分を責めないと同時に、頑張り続けることも
大事です。
コメント、ありがとうございます。
僕も、そう思います。
自分を責めないというのは、反省しないということではなく
自分なんかだめだと思わず、あきらめていても投げ出さない
ことです。
自分の気持ちを表現するのは難しいと言うか、言えても言わないって言う事もある?
かもしれません。今は日々楽しく学校へ行ってくれる事に感謝なので
一緒に楽しくお散歩します。
どうも、ありがとうございます。
コメント、ありがとうございます。
ひでぽんさんの考える通り、子育てされればいいと思います。
私が、58才以前の自分を、許すことができたのは、カウンセリングを受けて4年目でした。そうしたら、生きるのが少し楽になりました。
その時、涙がこぼれてきて、止まらなくて、胸がきゅーんと痛くなって、本で読んだり、人の話では聞いていましたが、本当にそうなるんですね。そんな日が、3ヶ月ほど続いて、これが辛いと言うことかとわかりました。
傷つけた相手の気持ちも、少しわかるようになりました。本当は、好き、楽しい、嬉しい、が先にわかればよかったのですが。これからわかるようになれると思っています。
コメント、ありがとうございます。
きっと、わかるようになられると、僕も信じています。
正しい心を持っている限り、誤ることはない。
確かにそうだと私も思います。
外の世界に出ると、正しい心すら持たずに、ただだらだらと人の悪口を垂れ流す同僚がいたりします。
そういう人たちとかかわった日は私は一日が終わるまで、居たたまれない思いです。
なので、ぜひ、良いと思ったことは貫いてください。
コメント、ありがとうございます。
いろいろな人たちがいますね。
僕らしく頑張っていきたいと思います。
コメント、ありがとうございます。
応援してくださって嬉しいです。
息子さんの成長を、お祈りしています。
コメント、ありがとうございます。
機嫌がいいとか悪いという風にとらえること自体が
違っているのではないでしょうか。
何が不満という問題ではなく、伝えたいことがあるのでは
ないかという気がします。
自分の思いを言葉で伝えられない人の気持ちは、
みんなが考えているほど、単純ではないと思います。
「何かお母さんにわかってほしいことがあるんじゃないの」
とじっくりと気持ちを聞く時間をとってあげてみては
いかがでしょうか。